オンラインイベントって?
オンラインイベントの重要性
私たちを取り巻く環境は日々変化しています。
働き方の多様化(テレワーク・時短勤務など)や、不安定な世の中(コロナウイルス・経済の不安定さ)などが要因で多くのイベントにおいて開催の中止が発生し、オンライン配信するという対応が増加しております。
オンラインで行うイベントには様々な形式がありますが、「オンラインイベント」、「Webセミナー」、「オンラインセミナー」などと呼ばれ、よく耳にするようになってきました。特に最近、社内外に向けた発表やトレーニング、リードジェネレーションなどの用途で、オンラインイベントを導入する企業が増えています。
オンラインイベントの特徴
利用される主なシーン
展示会
オンラインで実施することで、全国のターゲットの方に容易に来場していただくことが可能です。
また、主催社・出展社側としても出展費・人件費などの費用や手間を削減でき、リアル展示会を開催したとしても、オンライン展示会を連動させることで、来場者の情報獲得機会を拡大し、理解を促進させて満足度を向上させます。
採用のための会社説明会
就活生は、説明会の時期も集中することが多いため、リアルな会場で参加できる会社説明会には限りがあります。オンラインで説明会を開催することで交通費もかからず、「ちょっと気になる」会社でも、空き時間に参加することができ、集客も期待できます。
リアルイベントとオンラインイベントの違いは?
運営側、参加者側目線での違い
会場で開催するイベントとオンラインで開催するイベントには、主に以下のような違いがあります。
会場で実施される |
会場で実施される |
Webセミナー・ |
Webセミナー・ |
|
---|---|---|---|---|
運営側 |
|
|
||
参加者 |
|
|
予算削減に貢献
リアルイベントでの成果物はイベント終了後廃棄物となり、翌年また“ゼロからやり直し”を繰り返しますが、オンライン化を図ることにより、前年度データを一部流用ですることが出来、コスト削減・事前準備の労力軽減・資材ゴミ軽減を図ります。
※ 一例
その他にも・・
講師のスケジュール調整がオンライン化を実施することで解決
講師が多忙なため、リアルイベント複数回のセミナー実施が厳しく、また地方で開催する日時調整が合わないことも。
都内で開催されるセミナーの様子を地方に向けてライブ中継をすることでスケジュール調整や講師の負担も軽減可能。
オンライン化することで、会場のキャパ数を気にすることなく実施可能
人気講師のセミナー開催のため会場をおさえたが、その会場のキャパを大幅に超えた申し込みが入ることも。
会場を2箇所設け、1箇所はリアル形式でセミナー実施し、もう1箇所はライブ中継形式にすることで多くの方への情報発信が可能。
サービスの流れ
01
お問い合わせ
お問い合わせフォームよりご相談ください。
02
お打合せ
要望・課題をヒアリングさせていただきます。
03
企画・お見積もり
ご提案・お見積もりをご用意させていただきます。
04
デザインのご提案
WEBページの仕上がりイメージをご提案・確認いただきます。(通常2~3回)
05
システム設計
デザインOKになった4を元にコーディング作業を行いテストURL(仮サイト)で内容確認させていただきます。
06
事務局運営
ご要望に応じて、来場者・顧客情報の取りまとめ代理窓口対応も担当させていただきます。
07
会場オープン
会期中の来場者情報の問合せ対応可能です。
08
アフターフォロー
会期終了後、来場者情報管理・分析をし次回に向けてのデータベース化を測ります。
制作スケジュール約2~3ヶ月想定
※サイト規模により変動します
FAQ
オンラインイベント よくある質問
皆さまからご相談いただく質問をまとめました。
Q WEB掲載用の撮影のみ、動画編集のみ、PDF作成のみといった依頼は可能ですか?
はい、お受けしております。弊社はデザインサービスも行なっておりPDFの作成から各種撮影のみのアレンジや、編集のみのご依頼ももちろん可能です。
Q 動画配信ツールを活用してオンラインイベント開催できますか?
Youtube / Zoom / Vimeo などご要望に応じてカスタマイズしてご提案させていただきます。
Q 大規模のカンファレンス・展示会にも対応できますか?
はい、可能です。大規模イベントで必要となるブース造作、解析作業等対応可能です。
Q WEB掲載時のコンテンツでライブ配信をしたことがなく、配信作業なども相談できますか
はい、お受けしております。ご要望を伺い、弊社にて、または協業会社と共にサポートさせていただきます。