展示会什器や会社の受付に!アクリルスタンドや卓上アクリルフレーム活用法
展示会や会社の受付にポスターやチラシなどをディスプレイする場合、そのまま壁に直接貼る、アルミフレームに入れるなどのさまざまな方法が考えられます。
ポスターはサイズが大きく主に壁に設置するもののため、遠くから見た際の訴求力に優れています。しかし、近づいた際には多少目につきにくい場合もあります。一方、チラシは近くにいる人に対しては訴求力が高いものの、遠くからでは見づらく、平積みだと安っぽく雑多に見えてしまうこともあります。
そこでおすすめなのが、アクリル製のスタンドやフレームを使う方法です。ここでは、アクリル製品の魅力をはじめ、展示するときに便利なアクリルスタンドや卓上アクリルフレームの活用法をまとめました。販促POPやディスプレイなどを作るときに、ぜひご参照ください。
アクリル製品の魅力
アクリル製品がディスプレイに適している理由は複数あります。まずはアクリル製品の特長に注目してみましょう。
ガラスをしのぐ透明度
アクリルの光線透過率は93%です。ガラスが92%のため、アクリルはガラスよりも透明度が高いということになります。
2枚のアクリル板の間にポスターなどの印刷物を挟んでディスプレイすると、その印刷物をよりクリアにくっきりと見せ、印象づける効果が期待できるでしょう。
重厚な質感
アクリルは重厚な質感があり、そのため「プラスチックの女王」ともいわれています。アクリルで作られたものは洗練された雰囲気を醸し出します。空間をアクリル製品で統一すれば、場全体が落ち着いた上品な雰囲気になるのではないでしょうか。
優れた耐久性
アクリルは屋外で使用しても問題ないほど、耐久性に優れています。風や雨、雪といった天候の変化にも耐候性を発揮し、太陽の光による劣化や変形もありません。気温65度~マイナス40度まで対応できるため、長期間のディスプレイにも向いています。
高い安全性
アクリルは衝撃に強く、割れにくい特性を持っています。また、万が一破損しても、ガラスのように破片が広範囲に飛び散ることはありません。安全性が高いため、人が多く集まる場所でも安心して使用することができます。
アクリルスタンドの活用法
アクリルスタンドは、2枚のアクリル板の間にポスターやパネルなどの印刷物を挟んで使用する展示用品です。中の展示物を差し替えられるため、内容を変えて何度でも繰り返し使用でき、経済的です。
例えば、展示会で毎回テーマが異なる場合でも、簡単に中の印刷物を入れ替えられ、しかも美しく展示できます。会社の目玉サービスや一押し商品、キャンペーンなど、時期ごとに異なる内容を変えながら展示したいときに便利です。
卓上アクリルフレームの活用法
卓上アクリルフレームは、透明なアクリル板に直接印字をしてディスプレイする製品です。中に展示物を挟むアクリルスタンドとは違い、水などに濡れても支障がないため屋外でも問題なく利用できます。印字の使用インクも多彩で、カラーインクはもちろん、白インクやクリアインクなどがあり、自由自在にデザインできます。アクリルフレーム自体は、はがきサイズの小さなものから、A4サイズ、2Lサイズといった大きなものまで選べます。
使用シチュエーションは、展示会や会社の受付以外にも、例えばお店の店頭に置くメニューやおすすめ商品一覧、モデルルームの入り口に設置する案内など、おしゃれな雰囲気や落ち着いたイメージをアピールしたいときに向いています。会場が暗めでも光の加減次第でフレームの文字が映えるため、ライトを当てて演出すればより目立ち、インパクトのある見せ方で展示できるでしょう。
おわりに
今回はアクリル製品の特長と、アクリルスタンドや卓上アクリルフレームの活用法をご紹介しました。アクリル製品は、機能面・デザイン面・経済面すべてにおいて満足度の高い展示ができる優れたツールです。製作は印刷サービス会社などで気軽に発注できますので、展示物製作のご予定がある場合は、ぜひご検討ください。

Kinko'sお役立ちコラム編集部

最新記事 by Kinko'sお役立ちコラム編集部 (全て見る)
- 箔押しとは?その魅力と効果的な印刷物作成のすすめ - 2021年1月7日
- 退職祝いや送別会のプレゼントに心のこもった「オリジナル記念品」を贈ろう - 2021年1月7日
- 卒論印刷前にチェック!卒業論文の書き方や印刷・製本時の注意点 - 2021年1月5日