総合問い合わせ
Contact Us

ホーム お役立ちコラム 飲食店向け販促・集客アップのアイデア集。販促の重要性やコツ、よくある質問を紹介

更新日:2024.10.08

飲食店向け販促・集客アップのアイデア集。
販促の重要性やコツ、よくある質問を紹介

飲食店向け販促・集客アップのアイデア集。販促の重要性やコツ、よくある質問を紹介

販促は、店舗の売上を向上させるために欠かせない施策ですが、具体的な施策がわからないという経営者の方も多いのではないでしょうか。効果を最大化させるためには、複数の施策を効果的に取り入れなければなりません。
本記事では、飲食店における販促の重要性やコツ、「集客力を上げる」販促アイデアや「リピート率アップ」を狙う販促アイデアについて解説します。また、おすすめのテイクアウト対策についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
>【飲食店向け販促】多数実績あり!今すぐ相談する

飲食店における販促の重要性

「販促」とは「販売促進」の略称であり、店舗の商品やサービスの魅力を伝え、顧客の購買意欲を高める活動を指します。クーポンやチラシの配布、ノベルティの提供、店頭でのPOP広告など、さまざまな手段が活用されています。

さらに、近年では多くの顧客がインターネットで情報を検索するため、従来の手法だけでなく、SNSや口コミなどデジタルメディアでの対策が重要です。これらの活動が効果的に組み合わされれば、顧客へのアプローチが強化できます。

飲食店における販促のコツは5つ

次に、飲食店における販促のコツについて解説します。

  • 販促の前に店舗の体制を整える
  • 目的とターゲットを明確にする
  • 複数の販促アイデアを実践する
  • オンラインとオフラインの両方を意識する
  • テイクアウトの需要にも対応させる

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

①販促の前に店舗の体制を整える

飲食店の集客と売上アップを目指すためには、販促活動が重要な役割を果たします。しかし、その効果を最大限に発揮するためには、お店自体の環境をしっかりと整える必要があります。

どれだけ魅力的なプロモーションを展開しても、来店したお客様に満足してもらえなければ、再訪にはつながりません。おいしい料理の提供や心地よい店内の雰囲気、そしてスタッフの丁寧な接客は、お店の基本的な土台です。これらが整ってこそ、販促の効果が高まります。

②目的とターゲットを明確にする

販促活動を成功させるためには、まず明確な目的を設定しなければなりません。目的の例としては、新商品のプロモーションや特定イベントの認知拡大などが挙げられます。
目的が決まったら、次にターゲットとする顧客を具体的に決めます。ターゲット属性の分析により、どのようなアプローチが最適かを見極められます。さらに、計画の方向性を明確にすれば、活動中のブレが無くなり、効率的な販促活動の実現が可能です。

③複数の販促アイデアを実践する

販促活動を成功させるためには、単一のアイデアに頼るのではなく、複数の施策を組み合わせるようにしましょう。とくに、リソースに制限がある場合、効果的な施策選びが不可欠です。

しかし、広くお店の存在を認知させ、新規顧客やリピート顧客を増やすためには、多角的なアプローチが求められます。また、実施後には、効果測定を行い、どのような施策が効果的だったのか把握しなければなりません。これにより、次回以降の販促戦略の最適化に役立てられます。

④オンラインとオフラインの両方を意識する

オフラインとオンラインの双方を活用すれば、さまざまな顧客層に効果的なアプローチが実現できます。たとえば、店舗周辺で行われる地域イベントへの参加は、オフライン施策の1つとして有効です。

また、出店を事前にSNSやウェブサイトで告知しておけば、イベント当日の来場者だけでなく、広くオンライン上で潜在顧客にもリーチできます。また、販促ツールの特性を理解して、目的に応じた組み合わせの検討が欠かせません。適切な戦略で相乗効果を狙いましょう。

⑤テイクアウトの需要にも対応させる

コロナ禍をきっかけに拡大したテイクアウトの需要は、今後も続くと予測されています。株式会社ROIの「テイクアウトについての意識調査」によると、コロナ禍でテイクアウトを利用した人は「89%」に上り、今後も利用を続けたいと考える人は「62%」という結果が出ています。

このような背景から、飲食店はテイクアウトの利用者に向けたプロモーション戦略が不可欠です。とくに、テイクアウト専用のクーポン発行やSNSを活用した情報発信など、効果的なマーケティング施策が求められています。
(出典元:株式会社ROI|テイクアウトについての意識調査

「集客力を上げる」販促アイデア7選

次に、「集客力を上げる」販促アイデアについて紹介します。それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

①チラシのポスティング

チラシ印刷

自分たちのお店の場所やサービスを、お店の近くにお住まい・お勤めのお客様へ広く知ってもらうために有効なのがチラシのポスティング。
ポストに投函されたチラシは郵便物と一緒に取り出し、一度は目にされるためデジタルメディア(メルマガやSNS広告など)より閲読率が高い広告物です。ポスティングを行う際はチラシを作成して印刷手配、ポスティングエリアや配布日を設定、配布効果の検証を行いましょう。
>チラシ印刷、500枚までなら最短1時間でスピード対応
>販促物類のデザインから印刷までまるっと任せてラクするなら

②サービス券・割引券を配布

ショップカード印刷

10%OFFになる、コーヒー1杯無料、お持ち帰りでもう一皿提供、などお得な内容を盛り込んだサービス券を発行することで集客が見込めます。

表面には営業時間やアクセス方法といったお店の情報、裏面にお得なサービス特典が書かれたショップカードがおすすめです。

再来店を促すきっかけにもなるので、飲食店の雰囲気や個性が伝わるデザインが需要です。

>ショップカード印刷なら、データを店舗にお持ち込みいただければ最短3時間で完成

③新聞折込チラシ

新聞折り込みチラシ

新聞折込チラシは、家庭の郵便受けに届けられる新聞にチラシを挟み込む定番の販促方法です。配布エリアや配布日、新聞を自由に選べるため、地域に密着した効果的な集客が可能です。

この方法はビラ配りやポスティングに比べて注目度や信頼度が高く、新規顧客獲得に有効とされています。とくに、新聞を購読している60代~のシニア層、ホワイトカラーの経営者層、管理職、世帯年収の多い層へのアプローチに向いています。効果的な販促を行うためには、配布する曜日とターゲット層を慎重に選定してください。

④周辺店舗へのチラシ設置

チラシ

地域の飲食店やカフェ、宿泊施設などに自社のチラシを設置してもらうのも効果的な販促方法の1つです。

一般的に設置をお願いする際はオーナーや店長と直接話す必要があります。普段から交流のある店舗に依頼する場合は、スムーズな交渉が期待できます。

地域に根ざした個人経営の店だと、より話がしやすいかもしれません。その際、相手のチラシを自分の店舗に置くという提案をすれば、お互いにメリットのある関係を築けます。

⑤ホームページの制作

ホームページ作成

SNSは期間限定のキャンペーンや新商品を宣伝するのに適していますが、詳細な情報を伝えるには限界があります。とくに、興味を持っている顧客にとっては情報が不足していると感じられるケースも少なくありません。

このため、メニューや価格、サービス内容などをしっかりと伝えるためには、公式サイトやブログに情報をまとめておきましょう。
なかでも、飲食店はオンライン集客が不可欠であり、ホームページは店舗の魅力を最大限にアピールする「看板」となります。

➅グルメサイト・アプリへの掲載

グルメサイトへの店舗情報の掲載は、飲食店の認知度向上と新規顧客の獲得に効果的です。「食べログ」や「ぐるなび」といった大手サイトには多くのユーザーが集まっているため、そこに掲載すれば幅広い層にアプローチできます。

さらに、これらのサイトで口コミや評価を集められれば、お店の信頼性を高めることも可能です。

また、期間限定のキャンペーンやメニューの告知にも役立ち、集客効果を最大限に引き出せます。

⑦SNSでの宣伝

SNSで宣伝・広告

現代では、スマートフォンの普及により、多くの消費者がSNSを通じて店舗の情報を検索しています。とくに、飲食店においては、写真や動画を活用できるSNSが効果的です。

例えば、InstagramやX(旧Twitter)は料理や店内の雰囲気を伝えるのに適しています。 また、ターゲットとする年代に合わせて適切なSNSを選ぶのも重要です。

若者向けのアプローチを考える場合、TikTokなどの動画プラットフォームを活用すれば、より広範囲にリーチできます。

「リピート率アップ」を狙う販促アイデア3選

①メンバーズカードを作成

メンバーズカード

「会員制度」を取り入れたメンバーズカードを作ることでリピート率アップを狙うことができます。

ポイント制を導入したり、顧客管理機能を付けて顧客分析に役立てたりすることで、2回目以降の来店動機を作ることが大切です。

>プラスチックタイプのしっかりした材質で、プレミアムなショップカードを

②DM(ダイレクトメール)を送る

パーソナライズDM

季節メニューや新メニュー、割引キャンペーンのご案内など、お知らせしたいことはあえて紙媒体を使い、来店してほしい特定のターゲットへDMを送ることでリピート率アップが狙えます。

また、成果を上げるDMを送るためには、お客様一人ひとりにあてたオーダーメイド感覚のパーソナリライズDMが効果的です。なお、効果を最大化するためには、一人の購買履歴に基づいた内容や送付設計が必要となります。

  • 最近の来店日はいつか?
  • 来店、利用頻度はどのくらいか?
  • 1回の食事金額はいくらか?
  • 足が遠のいたお客様を呼び戻すのに最適な送付タイミングは?

など、お客様の行動分析を行います。発送したDMの効果(来店があった、注文があったなど)を見極め、また次の来店対策を考えることが大切です。
>300枚・3万円台から送れるパーソナライズDMはこちら

③LINE公式アカウントの運用

飲食店がリピーターを増やすための施策として、効果的な手段の1つに「LINE公式アカウント」の活用があります。

このアカウントは企業や店舗向けに提供されており、販促活動に役立つさまざまな機能が搭載されています。

例えば、友だち登録をした顧客に対して、LINE上でポイントカードを発行したり、特典クーポンを配布したりすることが可能です。また、店舗からのメッセージも送信できるため、新メニューやイベント情報を効率的に発信できます。

おすすめのテイクアウト対策3選

①スタンド看板で通行人へアピール

テイクアウト案内看板

「お持ち帰りできます」「テイクアウトOK!」といったメッセージに、テイクアウトできる商品の写真を載せて目立つようにアピールすることが大切です。

店頭入口の目立つ場所へ設置しましょう。

>屋外設置OK。テイクアウト案内向け看板ならこちら

②のぼりでアピール

のぼり

通行人や車で通過する人々の目に留まりやすく、店舗がテイクアウトに対応していることを一目で認識させることができます。地域住民に対して、新たに始めたテイクアウトサービスを効果的にアピールすることが可能に。

また、テイクアウトサービスを提供していない近隣の競合店舗との差別化を図ることができます。

>3日以内にお受け取り可能!のぼりならこちら

③スタッフによる店頭での宣伝

スタッフによる呼び込み

店頭でスタッフがテイクアウトの宣伝を行うのは、手軽で効果的な方法としておすすめです。販促物の準備やコストを抑えられるだけでなく、すぐに実施できる点が魅力です。

また、スタッフが店舗の前に立てば、営業中である旨が一目でわかり、顧客に安心感を与え、気軽に来店しやすい雰囲気を作り出せます。

店舗の魅力をアピールし、集客を促進する手段として、積極的に取り入れてみてください。

飲食店の販促でよくある3つの質問

最後に、飲食店の販促でよくある質問をご紹介します。

  • 質問1.飲食店の販促費の相場は?
  • 質問2.販促の施策で大切なポイントは?
  • 質問3.販促活動での注意点は?

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

質問1.飲食店の販促費の相場は?

売上に対する費用の理想的な割合は3%〜5%です。たとえば、200万円の売上がある場合、そのうち6万円〜10万円を広告費として計上するのが目安となります。

とくに、赤字が続いている状況では、この5%をどれだけ確保できるかが重要です。赤字時にこの割合を費やすのは難しいかもしれませんが、販促費の確保こそが黒字化に向けたポイントになります。

質問2.販促の施策で大切なポイントは?

施策を実行した後には、効果測定が欠かせません。時間とリソースを投入して実施した施策であっても、期待する効果が得られなければ、そのまま継続するべきではありません

効果測定を通じて、現状の課題や改善点を把握するようにしてください。定期的な分析によって、施策の効果を最大化し、ビジネスの目標達成(特に売上目標)に一歩近づくことが可能になります。

質問3.販促活動での注意点は?

販促活動では、顧客との関係を築く双方向のコミュニケーションが重要です。商品の魅力を伝えるだけでなく、顧客の意見や参加を促す仕組みを取り入れれば、ブランドへの関心を高められます

たとえば、SNSキャンペーンを活用して、顧客自身が体験を共有できるハッシュタグを設けるのがおすすめです。また、アンケートを通じて顧客の声を集め、サービス改善に役立てるのも効果的です。

まとめ

本記事では、飲食店における販促の重要性やコツ、「集客力を上げる」販促アイデアや「リピート率アップ」を狙う販促アイデア、おすすめのテイクアウト対策について解説しました。

飲食店における販促は、集客やリピート率の向上に不可欠な要素です。販促活動を成功させるためには、まず店舗の体制を整え、目的とターゲットを明確にする必要があります。

また、オンラインとオフラインの両方で効果的な販促を行い、テイクアウトへの対応も欠かせません。具体的な販促アイデアとしては、チラシのポスティングやSNSでの宣伝、グルメサイト・アプリへの掲載、LINE公式アカウントの運用が効果的です。

さらに、リピート率をアップさせるためには、お客様一人ひとりにあてたパーソナリライズDMがおすすめです。なお、テイクアウトの対策としては、スタンド看板やのぼりの設置、スタッフによる店頭でのアピールからはじめてみてください。

前の記事

デザイナー向け印刷基礎知識

次の記事

顔合わせしおり
顔合わせしおりを活用して両家の顔合わせを盛り上げよう!内容や作り方のポイント

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください!

チャットオペレーター受付時間
平日(月~金)9:00~18:00