デザインソフトなしでポスターやチラシが印刷可能?便利な版下作成サービス
印刷会社にポスターやチラシの印刷を依頼する場合、自社、または自分でデザインソフトを使用して版下データを作成する必要があります。しかし、デザインソフトを持っていないという会社や個人の方も多いのではないでしょうか。
そのような場合は、印刷会社による版下作成サービスの利用がおすすめです。
今回は、デザインソフトなしでもポスターやチラシの印刷が可能な版下作成サービスについてご紹介します。
目次
版下とは
版下とは、ポスターやチラシを印刷する工程において、刷版の直接の原稿となるものを指します。版下はデザインソフトを使用して文字や図版などをテンプレートに配置して作成し、完成したら印刷会社に入稿されます。そして印刷会社は入稿された版下をもとに製版を行い、印刷を行うのです。
最近では版下作成サービスを行っている印刷会社もあるため、デザインソフトを持っていない方でも気軽にポスターやチラシの印刷を依頼することが可能です。印刷会社によっては専任のスタッフがレイアウトの相談に乗ってくれるため、デザインやレイアウトに自信がない方でも安心して利用することができるでしょう。
版下を作成するための下準備
版下作成サービスを利用してポスターやチラシを印刷する場合、まず印刷会社に発注を依頼し、デザインについて打ち合わせを行う必要があります。
下記では、版下作成の下準備についてご紹介します。
発注依頼・見積もり
一般的に、印刷会社に版下作成の発注依頼をすると見積もりをもらうことができます。見積もり金額は、デザインサイズやオプション(写真合成や色調補正、イラスト作成など)によって異なります。
デザインの方向性を決める
次に、デザインの方向性を決めていきます。
デザイン内容の打ち合わせを行う際に最も重要なことは、自分の希望を具体的に伝えることです。事前にどのようなポスターやチラシにしたいのかのイメージをまとめておき、すべてを伝えられるよう準備してください。
また、デザインのヒントとなる写真や素材などを持ち込んでも良いでしょう。
具体的なイメージを伝えることができれば、ポスターやチラシの仕上がりはよりイメージに近いものになります。
デザインラフの作成から納品までの流れ
ポスターやチラシのデザインの方向性が決定したら、それをベースにデザインラフが作成されます。
下記では、版下作成のデザインから納品までの流れをご紹介します。
デザインラフの作成
打ち合わせの際に決定したデザインの方向性をもとに、デザインラフが作成されます。デザインラフが完成したら、発注者はデザインラフを確認します。
校正
発注者はデザインラフを確認し、納得のいくデザインになるまで繰り返し校正を行います。
もし、デザインラフが発注者のイメージ通りでなかった場合は修正を依頼することができます。しかし、修正できる回数は印刷会社によって異なり、また追加料金が発生する場合もあるため注意しましょう。
納得できるデザインが完成したら校了となります。
印刷・納品
校了後は印刷工程に移り、あとは完成を待つだけです。
一般的に、版下作成サービスを行っている印刷会社はデザインラフの作成から印刷までを請け負っています。
しかし、印刷料金は版下作成サービスとは別に発生することもあるため事前に確認しておきましょう。
印刷が完了したら、発注者に商品が納品され版下作成サービスは終了です。
おわりに
ポスターやチラシの作成を代行してもらえる版下作成サービスについてご紹介しました。
版下作成サービスを利用することで、デザインソフトなしでポスターやチラシを自分のイメージ通りに作成することができます。
デザインソフトなしでポスターやチラシの印刷を行いたい方は、版下作成サービスの利用を検討してはいかがでしょうか。
キンコーズのおすすめ商品はこちら

Kinko'sお役立ちコラム編集部

最新記事 by Kinko'sお役立ちコラム編集部 (全て見る)
- 春の新生活応援・準備系のキャンペーンに向けて販促を強化しよう - 2021年2月4日
- 異動決定後は早めに名刺の発注を!おすすめは短納期のオンデマンド印刷 - 2021年2月4日
- 入社式の式次第・横断幕など、会社側の準備まとめ。オンライン入社式の解説も - 2021年2月4日