熱中症に注意しよう!日頃からできる簡単な熱中症予防・対策方法
毎年暑い季節になると懸念される熱中症は、子どもやお年寄りだけでなく誰にでも起こりうる症状です。しかし、熱中症の予防方法について正しい知識を持っていない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、実際に熱中症になってしまう前に、日頃からできる簡単な熱中症予防・対策方法をご紹介します。
目次
熱中症の原因
熱中症は、体温の上昇によって体のバランスが崩れて引き起こされる症状です。
要因はさまざまですが大きく分けて、「環境」「からだ」「行動」の3つに分類されます。
環境
強い日差し。高温多湿。風通しが悪い。厚着をしている。
からだ
乳幼児。高齢者。体調不良。脱水症状。肥満。運動不足。
行動
激しい運動。水分補給ができない状況。長時間の炎天下での活動。
熱中症の種類
熱中症は、症状によって4つに分類することができます。
熱失神
めまいや失神、顔面蒼白が起こります。皮膚血管の拡張により、血圧が下がって起こる症状です。
熱けいれん
筋肉痛や、手足の筋肉がつったり、けいれんしたりします。発汗により、血液中の塩分濃度が低下することでこのような症状が現れます。
熱疲労
大量発汗後の脱水症状から、倦怠感や嘔吐、頭痛、判断力の低下を引き起こします。
熱射病
体温の上昇が体の中枢機能にまで障害をもたらし、体温調節機能が失われた状態です。
高度の意識障害やショック状態が生じ、死に至る可能性もあります。
熱中症予防・対策方法
水分・塩分・糖分の補給
熱中症予防のためには、第一に水分と塩分、そして糖分の摂取が必要です。
特に、汗をたくさんかいた場合は塩分をしっかりと補給する必要があります。塩分が著しく低下すると命の危険が伴う場合もあるため、十分に注意しましょう。
効率的に水分と塩分、糖分を摂取する方法としては、2倍から3倍に薄めたスポーツドリンクや経口補水液を飲む方法がおすすめです。暑い季節は常にこのような飲み物を持ち歩き、こまめに水分補給ができるようにしましょう.
十分な睡眠、体調管理
また、睡眠不足は体のバランスを崩しやすくなります。暑さで寝つけない場合は、寝ている間に熱中症になることもあるため注意してください。快適に入眠できるよう、エアコンや扇風機を上手に利用しましょう。
こまめに体を休めて、常に体調管理に努めることも大切です。自分は大丈夫と油断していると、環境が悪いところに身を置いたときに、急な体調不良に見舞われることもあります。体調が悪いと思ったら、無理をせずに暑い環境下に長居をしないなどの注意を怠らないようにしましょう。
暑さ指数をチェック
ニュースなどでは暑さ指数が発表されています。これは熱中症を予防するための指標で、単純に気温だけが基準になっているわけではありません。環境が人体に与える影響を考慮して計算されたものです。その日の服装や持ち物など、熱中症を予防するためにもぜひ参考にしてください。暑い日差しを避ける帽子や通気性の良い洋服を、環境に応じて脱ぎ着するなどの工夫をしましょう。
おわりに
今回ご紹介した熱中症予防策は、分かっていると思っていても、いつも意識できるものではありません。職場や学校などではチラシやポスターなどの掲示物で視覚的に呼びかけることも大切です。日常的に目に触れるところで呼びかければ、予防策を知るきっかけにもなり、熱中症予防に対する意識を高く持つことができるのではないでしょうか。
このような啓蒙活動は、社内や校内の熱中症患者の発生を未然に防ぐ要因になるはずです。自己責任で終わらせるのではなく、職場でも学校でも正しい情報を発信して、熱中症による被害を抑えましょう。
キンコーズのおすすめ商品はこちら

Kinko'sお役立ちコラム編集部

最新記事 by Kinko'sお役立ちコラム編集部 (全て見る)
- 外さない社内報のポイントは?基本のデザイン・ネタ案・企画を紹介します - 2022年6月24日
- 【飲食店向け】価格改定のお知らせ方法は?案内文の作り方や進め方を知って顧客離れを防ごう - 2022年6月24日
- 今話題のライブコマースとは?始め方やメリットについて解説します! - 2022年6月14日