データと印刷物の色の差を本印刷前にチェック!色校正の基本と方法
家庭用プリンターで印刷したパソコンの画像データや、出来上がりの色合いに違和感を覚えたことはないでしょうか?
この現象は、家庭用のプリンターだけではなく、業務用のプリンターでも起こり得るもので、対策として必要になってくるものが「色校正」です。自分で行うときは当然ですが、色校正は専門の印刷会社に依頼するとしても本印刷の前に必要となります。
今回は、色校正に関する基礎知識から、その方法までさまざまな情報をご紹介します。
色校正はなぜ必要?
そもそも、パソコンのモニターと印刷物で色合いの違いは、両者の間で再現可能な色調が違うために起こります。
一般的に、パソコンのモニターで採用されている色の表現法はRGBカラーモデルです。この方法は赤、緑、青の三色を混ぜて幅広い色を再現する表現法で、色を混ぜれば混ぜるほど白に近づくため、加法混色と呼ばれています。
その一方で、印刷物で用いられる色の表現法はCMYKカラーモデルで、混ぜる色はシアン、マゼンタ、イエローの3色です。シアンとマゼンタ、イエローは混ぜれば混ぜるほど黒に近づくため、減法混色と呼ばれています。実際の印刷ではそこにブラックを加え、四色で色を表現します。
両者を比較すると、パソコンの表現法であるRGBの方が色の表現範囲が広いため、RGBでは表現可能でも、CMYKでは表現できない色味が出るのです。そのため、パソコンで見ている色のまま印刷すると、表現不可能な色を近い色に変換して印刷することになり、モニターと印刷物の色合いにギャップが生まれてしまいます。そのギャップを埋めるためには、色校正の作業が必要不可欠といえるでしょう。
色校正の方法とは
色校正は、本印刷前に仕上がりの確認をするための工程です。そのため、多くの印刷会社においてはパッケージに含まれず、オプションサービスの形で提供されています。つい見落としがちになるため、印刷後に仕上がりの件でトラブルを起こしたくない方は必ず申し込みましょう。
色校正サービスを受けると、デーや入稿後、本印刷前にサンプルが届けられます。サンプルを元に自分の目でチェックを入れ、問題箇所があれば修正注文し、問題がなければそのまま本印刷に入ります。
なお、多くの場合、校正回数には限度が設けられており、何度も校正ができるわけではありません。1度の校正で済むように、隅々までしっかり目を通すことをおすすめします。
色校正に関する3種類のサービス
印刷会社が提供する色校正のサービスは、大きく3種類に分類されます。
簡易校正
1つは簡易校正です。文字通り簡易的な校正で、本印刷で使われる印刷機や紙は使わず、家庭用印刷機レベルでの印刷が行われます。そのため、本印刷とは多少ながら出来栄えに差が見られる点は注意が必要です。
その反面、印刷にかかる費用がもっとも安く、納期も短期で済みます。印刷物のクオリティーを必要以上に求めず、かつデータ入稿後の仕上がりを事前に確認したいときなどにおすすめです。
本紙校正
本紙校正は、本印刷と同じ紙とインクを用いて行う校正です。簡易印刷に比べて精度は高くなりますが、その分費用も高くなります。
本機校正
紙やインクはもとより、印刷機器も本印刷時に使用するもので行う校正が本機校正です。仕上がりの色が本印刷に限りなく近くなる反面、もっとも費用が高く、納期も長くなります。近年は印刷技術の発達に伴い、簡易印刷でも十分な色校正が可能なため、絶対に失敗できない重要な印刷に限って行うと良いでしょう。
以上のように、3種類それぞれに長所と短所があります。予算や納期、仕上がりの質などを考慮してどの方法が適しているか総合的に判断してください。
おわりに
同じ色だとしても、イメージする色合いは人によって異なります。色校正は、人それぞれの認識のギャップだけではなく、色の表現法によるギャップも是正する重要な工程です。
色校正がオプションサービスとなっている印刷会社も多数あるため、費用と時間が許す限りぜひ利用することをおすすめします。

Kinko'sお役立ちコラム編集部

最新記事 by Kinko'sお役立ちコラム編集部 (全て見る)
- 【名刺作成】印象に残るデザイン名刺にしよう!デザイナーに依頼するメリット - 2019年12月11日
- 特殊印刷とは?実はいろいろある特殊印刷の種類や活用方法をご紹介 - 2019年12月11日
- 手間と時間がかかる印刷問題を解決!企業内プリントセンターについて - 2019年11月21日