販促だけでなく店の雰囲気作りにも!POP広告の効果・メリット
小売店、飲食店の売り上げアップのためには、できるだけ多くのお客様に来店してもらえるよう工夫することが大切です。
多くの店の店頭・店内ではさまざまなPOP広告が使われています。POP広告がうまく機能すれば、多くのお客様に来店してもらえたり、商品を購入してもらえたりする大きなきっかけになるでしょう。
そこで今回は、POP広告の効果やメリットをご紹介します。POP広告の持つ役割を知り、効果を最大限に生かすことができるよう利用しましょう。
目次
POP広告の種類と役割
POP広告は、「アウトショップ」「インショップ」「商品まわり」という3つの種類に分けることができます。
アウトショップ
アウトショップ、つまり店外のPOPの役割は、店の前を通りかかった人を店内に導くことです。のぼりや看板が代表例で、おすすめ商品やイベント、キャンペーンなどを告知するスタイルが一般的です。
インショップ
インショップのPOP広告は、店内に足を運んでくれたお客様に、店を好きになってもらえるよう、店の雰囲気作りをする役割を持っています。ポスターやタペストリーなどが多く使われ、購買意欲をそそることが目的です。
商品まわり
商品まわりのPOP広告には、特定の商品のメリットをダイレクトにアピールし、買うかどうか迷っているお客様をプッシュする役割があります。値札カードやスイングPOP、アイキャッチャーなどがよく使われており、メッセージ性を持たせることで購買意欲をかき立てることができます。
【メリット1】店や商品の雰囲気作りができる
POP広告には「購買意欲を高める」販促効果がありますが、メリットはそれだけではありません。POP広告を打ち出すことにより、店や商品の雰囲気作りを行えるのです。
例えば、店頭にオリジナリティあふれる看板やのぼりが設置されていたら、道行く人に「こんな素敵なお店があるのか」と印象付けられます。
また、季節やイベントに合わせて店内のPOP広告を変えれば来店したお客様を飽きさせず、常に楽しい気持ちにさせることができるといった効果も期待できます。
POPを利用して店の雰囲気作りを行うことで、「入ってみたい」「また来たい」と来店や再来店を促すことができる点が、大きな魅力であるといえるでしょう。
【メリット2】ブランディングにも一役買ってくれる
POP広告には、ブランディング、つまり店そのものはもちろん、商品やサービスに価値を持たせる効果もあります。
一般的に、最初から価値を持っている店や商品はひとつもありません。店や商品、サービスの優れた特徴やバリューが世間に知れて初めて価値が生まれます。何もしないで自然とブランドに価値を持たせることは相当難しいでしょう。
そこで、POP広告を利用して店や商品の特徴、バリューを広く認知させましょう。そうすることができれば、早い段階でブランドを確立させることが可能です。差別化できる価値をその店や商品が持っていることを宣伝できれば、必然的に客数アップにつながります。
効果を高めるPOP広告のポイント
店の雰囲気作りやブランディング効果を最大限に引き出すためには、POP広告のデザインにも工夫が必要です。手書き風にしてあたたかみやリアリティを持たせるなど、店や商品の雰囲気に合わせたデザインを心掛けましょう。
また、POP広告を多用すると雑然とした印象になり、かえって逆効果となることもあります。適度な量を適切な配置で使うことで効果が得られるため、全体のバランスを重視しましょう。
おわりに
POP広告の持つ効果や役割、メリットを知った上でうまく活用できれば、店や売り場に活気を与え、お客様の購買意欲を促すことができます。ぜひこの機会に、現在使用しているPOPの見直しを図り、売り上げアップを目指してはいかがでしょうか。

Kinko'sお役立ちコラム編集部

最新記事 by Kinko'sお役立ちコラム編集部 (全て見る)
- 外さない社内報のポイントは?基本のデザイン・ネタ案・企画を紹介します - 2022年6月24日
- 【飲食店向け】価格改定のお知らせ方法は?案内文の作り方や進め方を知って顧客離れを防ごう - 2022年6月24日
- 今話題のライブコマースとは?始め方やメリットについて解説します! - 2022年6月14日