
今月までの再生状況をご紹介
キンコーズがPELP!の活動に参加し、これまで回収・再生した用紙の量と、それがどの程度地球に貢献しているのか。最新の情報をご紹介します。
※貯紙重量は、回収し今後再生される用紙の重量です。※再生重量は、回収後すでに再生された用紙の重量です。

「PELP!(ペルプ)」とは

「捨てず、燃やさず、めぐる紙」をコンセプトに山陽製紙株式会社がはじめた、不要用紙の循環型リサイクルサービスです。
オフィスで排出されるたくさんのコピー用紙を回収し、工場で溶解処理し、100%再生紙として「PELP!PAPER」へと生まれ変わらせる。
これまでゴミとして捨てていた紙を地球の資源として再活用し、付加価値を見出して再利用する活動を行っています。
私たちは、このPELP!の取り組みに賛同し会員企業の一員として参加をしています。この取り組みを通して環境保護への貢献を目指しています。
キンコーズがはじめたPELP!の活用(環境への取り組み)
不要になった用紙を捨てない!
回収ボックスの設置
大阪の5店舗(梅田店、東梅田店、南森町店、なんば店、御堂筋本町店)とSPC(関西工場)、大阪営業所において紙の回収をスタート。
店舗ではセルフエリアにPELP!バッグを配置し、お客様も取り組みの輪に参加しています。
不要用紙が溜まった時点で山陽製紙へ送り、PELP!PAPERへと再生させるのです。

PELP!を使った商品を企画販売
PELP!の持つ独特のやさしい風合いを活かしたモノ作りを行い「新しい価値」を見出す。
それこそが、私たちが目指す循環型サイクル活動であり、紙の未来を創ることだと思っています。
まずはお客様が日ごろよく使う印刷商品から、と考え名刺・封筒・用紙の販売をはじめました。

キンコーズ社員の名刺、社用封筒にもPELP!を
社内で使用する名刺、社用封筒は順次PELP!へ切り替えを行っています。
もしかしたら、キンコーズの店舗スタッフや営業担当と名刺交換をした時に普通紙とは違う触り心地、うっすらとポツポツがある用紙であればPELP!です。
名刺にはPELP!ロゴマークが印字されています。

PELP!(ペルプ)ペーパーってどんな紙?

見た目
全体的に薄いグレーがかった白色をしています。
ところどころに黒いポツポツとした小さな紙の繊維が見えます。
再生紙由来の自然な色合い、素朴な風合いが魅力です。
回収した再生紙の色を活用しますので、ロット毎で若干の色味に違いがあります。

触り心地
表面と裏面で質感が少し異なります。
表面はさらっとしていて、指先にスムーズな感触を覚えます。
裏面は柔らかい凹凸感、少しザラつきがあり自然な質感を感じさせる手触り。
色をのせても表裏に大きな差異はありません。

おすすめの用途
環境に優しいエコ用紙(エシカルペーパー)なので見た目は普通紙と異なりますが、文字情報、写真、イラストの通常の印刷加工に対応しています。
冊子や名刺、封筒、ナチュラルなイメージを活かしたパッケージ、メモやノートといったオフィス用品など、活用の幅は広くあります。
SDGsへの取り組み
PELP!をはじめとして、私たちはSDGs達成へ向けた取り組みを多数進めています。
プラスチック製レジ袋の廃止・間伐材ノベルティ・働き方改革など、キンコーズの活動についてこちらのページから紹介しています。
お問い合わせフォーム
■ご注意ください
ご入力いただく、ご連絡先が間違っている場合は、回答することができかねますので、十分ご注意ください。なお、内容によっては、回答に時間がかかる場合や、回答いたしかねる場合がございますので、ご了承ください。
■個人情報について
ご入力いただきましたお客様の個人情報は、お見積り・お問合せの回答及び弊社の商品・サービスに関するご案内の送付にも利用いたします。以下の「個人情報のお取扱いについて」をご確認いただき、ご同意のうえご入力いただきますようお願いいたします。
個人情報保護方針についてはこちら
「会社名」を入力して候補から選択するだけで他の項目を自動入力いたします。