ホーム お役立ちコラム 学習塾の集客方法5選!集客を成功させるポイントやチラシを使った集客のコツを紹介
更新日:2024.10.31
学習塾の集客方法5選!集客を成功させるポイントやチラシを使った集客のコツを紹介
学習塾や進学塾を経営している方やこれから開業を考えている方は、塾の生徒を大勢集めたいと考えていらっしゃるのではないでしょうか。しかし、塾の集客のためにどのようなアプローチをしていけば良いのか、これまでの集客方法のままで良いのかなど、生徒集めの方法にお悩みの方も多いはずです。
そこで今回は、入塾促進のキャンペーンやチラシなどの、学習塾の集客方法についてご紹介します。集客方法を改善したいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
>集客できるチラシデザインを作りたいならこちら
学習塾の集客時期はいつがベスト?
学習塾の集客は、テスト時期に行うのがベストといわれています。中でも1学期の期末テスト前後(通常6月下旬~7月上旬)、2学期の中間テスト前後(通常10月上旬~中旬) がおすすめです。
入学・進級後の1学期の中間テストは、前年度の振り返りやオリエンテーションなどを挟むため、比較的点数を取りやすい特徴があります。
しかし、1学期の期末テストから本格的な授業がはじまり点数が取りづらくなります。そのため、成績が落ちたと感じる学生や保護者が多く、塾の利用を考えるようになるのです。
3学期制の学校であれば、1学期の期末後は夏休みに入ります。そこで夏期講習の募集をすることで、より効果的な集客が見込めると考えられます。その他、引っ越しが多く進学・進級に向けて気持ちが高まる春休みの時期も狙い目でしょう。
塾の集客を成功させるポイントは3つ
次は、塾の集客を成功させるポイントについて解説します。
- 集客するエリアは絞る
- 顧客層に合わせて施策を決める
- Webの自社情報に信頼性があるかチェックする
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
①集客するエリアは絞る
小学生の保護者が塾を選ぶ際の理由のひとつは、「自宅からの距離や交通の便」であり、通いやすい場所にある塾を選ぶ傾向が強いです。このため、塾から遠く離れた地域に住む家庭をターゲットにするのは、集客の効率を下げる可能性があります。
効果的な集客のためには、適切なターゲティングとエリア戦略を図り、無駄を減らす工夫が大切です。具体的には範囲の目安は下記です。
- 小学生: 徒歩10-15分圏内
- 中学生: 自転車で15-20分圏内
- 高校生: 電車やバスで30-40分圏内
②顧客層に合わせて施策を決める
塾の集客においては、提供するサービスに合ったターゲット層を明確に設定することが大切です。たとえば、大学受験対策をメインとする塾では、受験生が主な対象となります。
一方で、小学生向けの英語塾の場合、英語の発音や日常会話を重視する生徒が適したターゲットになります。ターゲットを明確にすれば、それに応じた集客施策を効率的に展開でき、広告効果の最大化が可能です。 さらに、年齢や学年に加え、志望校や目標に合わせたアプローチも必要です。
③Webの自社情報に信頼性があるかチェックする
塾の評価は、信頼や実績に大きく依存するため、間違った情報が掲載されていると顧客の信頼を失うリスクがあります。たとえば、料金や営業時間が実際と異なれば、顧客に不信感を与え、興味を持ってもらったとしても集客にはつながりません。
対策として、ホームページやGoogleビジネスプロフィールを定期的に見直して、誤情報がないかを確認する仕組みづくりが大切です
塾の集客で失敗しないコツは3つ
次は、塾の集客で失敗しないコツについて解説します。
- 大手と同じ戦略をまねしない
- 効果を測定して検証する
- 既存の生徒や保護者を放置しない
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
①大手と同じ戦略をまねしない
大手は強力なブランド力を持ち、大規模な広告や多数の実績を活かして集客をしているため、同じ方法で競争するのは難しくなります。このため、小規模塾ならではの特徴を活かす工夫が大切です。
たとえば、個別対応の強化や柔軟なカリキュラムの提供、地域密着型のサービスを展開すれば、大手にはない価値を提供できるため、差別化が図れます。
②効果を測定して検証する
集客施策を行った後は、その結果を正確に評価して、次の改善につなげるようにしましょう。たとえば、チラシを配布した場合は、問い合わせ件数や入塾者数などの具体的な数値を把握して、どの施策が効果的であったか分析します。
また、Web集客ではアクセス解析を用いて、どのページが一番閲覧されたか、問い合わせが増えたかを確認します。入塾者には、どの媒体を見て入塾を決めたかを尋ね、そのデータを次回の施策に活かしましょう。
③既存の生徒や保護者を放置しない
塾の集客で効果的なのは、既存の生徒や保護者からの紹介であるため、塾生の満足度を向上させる努力が不可欠です。満足度が向上すれば、自然と紹介が増える可能性が高まります。
授業の質を見直して、塾生の成績向上につながる工夫を凝らすことが大切です。また、教室の環境改善やタブレット学習の導入なども効果的です。
学習塾の集客方法5選
学習塾は、どのように生徒を集めるのが良いのでしょうか。ここでは、学習塾の集客方法を5つご紹介します。
①口コミ・紹介
保護者の方は、きちんと成績が上がるのか、子供が勉強しやすい環境があるかなど、安心して通わせられる塾を探しています。
塾探しをしている方の多くが注目しているのが口コミです。「あの学習塾に通ったら成績がアップした」「教え方が丁寧だった」などといった口コミは、塾の評判に大きな影響を与えます。
口コミには信頼性を感じるため、良い評判があれば利用してみたいと感じる方が多く、とても大切な集客方法といえます。
ただし、口コミは学習塾側で作れるものではありません。良い口コミにつなげるには、生徒・保護者との信頼を作り、満足度を向上させる必要があります。口コミの捏造や強要は絶対にやめましょう。
口コミに似た方法として、友達や兄弟の紹介で学習塾に入るという生徒もたくさんいます。塾に通っている子供からの紹介は信頼性があるため、長期間利用してくれる可能性があります。そのため、生徒からの紹介も集客方法の1つです。
しかし、生徒に対して紹介を強制することは避けましょう。実際に、塾生にアンケートをとり、友達をリスト化して無理な勧誘(営業)をしていた塾が告発されています。集客を紹介だけに頼ることは評判を落としてしまう可能性があり、危険なことです。
②Web集客
SNSを活用したりブログを更新したりといったWebによる集客も有効です。
Web集客の手法はさまざま。SNSやブログによる情報発信やWeb広告、ホームページを検索サイトに上位させるSEO対策、検索時に近くの学習塾を表示してくれるMEO対策などがあります。比較的低コストでできる施策が多く、時間や場所を問わず集客できるといったメリットがありますが、効果が出るまでには時間が必要になるのがデメリットです。
長期的に取り組む必要がありますが、SNSやブログを更新しても効果に結びつく保証はないため、担当者のモチベーション維持も課題となってきます。
③キャンペーン
集客の1つとして、キャンペーンを実施するのもおすすめです。無料体験授業、見学会、テスト無料学習診断、個別指導体験、紹介割、値引き、入会料無料などがよく学習塾の入塾促進キャンペーンとして行われています。
ただし、キャンペーンを打つだけでは効果は見込めません。チラシや看板、ホームページなどを利用して、入塾促進キャンペーン内容を広く宣伝することが必要です。
④DM
資料請求をしてくれたお客さまの中で、入塾につながらなかったケースもあるでしょう。
このような場合はDMを送付して、再び検討してもらえるように促すのもおすすめです。資料請求してくれた方限定のキャンペーンの実施も同時に行うことで、より集客が見込めるのではないでしょうか。
DMは、ポストカードタイプのものだと開封の必要がないため、内容に目を通してもらえるチャンスが増えます。 また、はがきDMの作成は、封書タイプよりもコストが抑えられるというメリットもあります。
>【3万円台~お試しプランあり】パーソナライズDMで目に見える効果を
⑤チラシ
基本的な集客方法ですが、人の目に留まりやすく即効性のある方法です。ターゲットや目的をしぼって配布することで、効果を高めることができます。チラシで学習塾の集客を効果的に行うコツは、次の章で詳しくご紹介します。
チラシを使った学習塾集客のコツ
学習塾の集客用のチラシを作成する際、どのような点に気をつければ良いのでしょうか?ここでは、チラシを使った集客のコツについてご紹介します。
入塾促進チラシに記載する内容
集客のためには、他の学習塾とは違う部分をアピールする必要があります。役立つ情報や、得になることを盛り込むと良いでしょう。
実施中のキャンペーン内容や講師紹介などは定番です。他の塾とは違ったポイントを盛り込むことで目に留まりやすくなります。例えば、最近だと以下のような差別化ポイントがある場合、チラシに大きく明記すると良いでしょう。
- 成績保証制度:一定期間で成績が向上しない場合、授業料の一部を返済する
- 24時間質問対応:LINEやチャットボットを使った、いつでも質問できるサポート体制
- 地域貢献型学習プログラム:地域の課題解決に取り組むプロジェクト型学習を導入する
- オンライン・オフラインのハイブリッド学習:自宅でも塾でも同じ質の授業を受けられる柔軟なシステム
入塾促進チラシのキャッチコピーの作り方と例
キャッチコピー作りの基本は、短い文字数でまとめることと分かりやすいメリットを盛り込むことです。具体的な数字や指標を入れる、読んでいる人に問いかける、続き(本文)を読みたくなる文章にする、などのテクニックを使うとより効果的です。
学習塾のチラシは、主に、塾に通う子供の「保護者」の方が見るものです。塾のアピールポイントを盛り込みつつ、お子さんの成績や学習態度に悩んでいる保護者の方に刺さるキャッチコピーを作りましょう。
<キャッチコピーの例>
- 3カ月で1教科●点アップも夢じゃない!
- 昨年の△△大学合格者数●人!毎年多数の合格者を輩出している理由とは?
- 夏までに志望校A判定にするには何が必要かご存じですか?
- 勉強嫌いのお子さん大歓迎!勉強が楽しくなるコツ、伝授します
- 春からのスタートダッシュが 1年後の未来を変える
- お子さんを絶対浪人させたくないお母さんへ
保護者の目を引くチラシのデザインとは?
チラシは視覚に訴えるツールのため、見た目の印象を整えることも大切です。キービジュアル(チラシのメインとなる画像)は、季節感のある写真がおすすめです。
配布する時期ではなく、少し先の季節を感じさせる写真を使用することで「この時期までに成績をアップさせなくては」「受験対策時期はすぐそこ」などと感じてもらうことで、早めの入塾を促します。
チラシに利用する字体はゴシックや明朝体にして、学習塾のイメージでもある、かしこまった雰囲気を出すことをおすすめします。また、色を使いすぎると雑多な印象になるため、3色程度に抑えるのが無難です。
>(あわせて読みたい)チラシのデザインのコツとは?見やすいチラシの作り方
また、デザイン用の専用ソフトがなくても、「版下作成サービス」を利用することでチラシの作成・印刷が可能です。
>チラシデータなど印刷データ作成をまるっと外注するならこちら
入塾促進チラシの配布はポスティングで!
チラシというと、新聞の折込チラシを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、子育て世帯の新聞購読率は全体の3分の1ともいわれており、新聞をとっている家庭はあまり多くないため、新聞折込チラシは効果が薄いといえるでしょう。
学校の校門や塾、駅などの周辺で配る方法もありますが、相手が受け取ってくれない可能性も十分にあるため、確実性が低いといえます。また、小中高生やその保護者にだけ配るのは難しいため、手渡しでの配布は少し厳しい面があります。
そのため、チラシは各家庭の郵便受けへ配布するポスティングがおすすめです。確実に各家庭に行き渡るため、見てもらえる可能性が高まります。
入塾促進チラシの配布頻度はどれくらいが適切?
作ったチラシはできるだけたくさん配りたいと考えがちですが、配布の頻度があまりに高いと、「集客に必死すぎて怖い」「広告にばかりお金や時間をかけて授業がおざなりになっていそう」などととらえられ、保護者から逆に敬遠されてしまうことも考えられます。
デザインや内容にこだわったチラシを、集客に適した時期にピンポイントで配布したほうが効果的です。例えば、テスト期間を迎える前や夏休みなどの長期休暇前などといった、塾の集客に適した時期を狙って配布するようにしましょう。
配布頻度を抑える分、印刷やデザインにこだわり、多くの方に注目してもらえるようなクオリティに仕上げることをおすすめします。
キンコーズでは、チラシやパンフレットなどのデザイン制作サービスもご用意しています。「せっかくならクオリティの高いデザインにしたい」「オリジナルイラストを使ったチラシを作りたい」とお考えの方はぜひこちらもご検討ください。
>デザインまるなげOK!作成から印刷まで一括で依頼したいならこちら
塾の集客でよくある3つの質問
最後に、塾の集客でよくある質問について紹介します。
- 質問1.集客がうまくいかない理由は?
- 質問2.集客のゴール設定で大切なポイントは?
- 質問3.チラシ制作会社を選ぶポイントは?
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
質問①集客がうまくいかない理由は?
集客がうまくいかない理由としては、以下があげられます。
- ターゲットが明確になっていない
小学生や中学生、高校生のどの層を対象にするかによって、集客方法は異なります。たとえば、小学生の集客は保護者を通じて行うが、高校生は自身で塾を選ぶ傾向があるため、アプローチの方法が異なる傾向にあります。 - 塾の強みが明確になっていない
安価な月謝や指導実績だけではなく、講師の個性や指導方法をアピールして、ほかの塾との差別化を図りましょう。さらに、体験授業の質も大切なポイントになります。
質問②集客のゴール設定で大切なポイントは?
集客活動を成功させるためには、具体的な目標を明確に設定するようにしましょう。「生徒数を増やす」や「売上を伸ばす」といった漠然とした目標ではなく、具体的な数値を使った目標を掲げてください。
たとえば、「半年以内に生徒数を40名に増やす」や「3か月で月収を80万円にする」などのように、達成時期と数値を明確に設定します。そのうえで、目標達成までのアクションプランを立て、週単位・月単位で計画を進めていくと、より効率的な集客活動が可能になります。
質問③チラシ制作会社を選ぶポイントは?
チラシ制作を依頼する際には、デザイン会社の豊富な実績が欠かせません。多くのクライアントと仕事をこなしてきた会社は、さまざまな業界での経験を活かしたデザイン力を持っています。
さらに、実績のある会社はポートフォリオを公開している場合が多いため、事前にそのテイストを確認でき、依頼内容に合った仕上がりが期待できます。また、デザイン会社の得意分野が自社の目的と一致しているかも大切な要素です。対応範囲が広く柔軟な会社を選ぶと、スムーズなコミュニケーションが可能になり、理想のチラシが完成します。
おわりに
今回は、学習塾の集客方法についてご紹介しました。
近年は、スマートフォンやパソコンなどが普及し、多くの方がインターネットを通じて情報収集することが多くなっています。そのため、学習塾の集客方法として、ネット広告やブログ、SNSはより効果的な集客方法といえます。
ただ、口コミや紹介、チラシを見て入塾を検討してくださる方もまだまだいます。特にお子さんを初めて塾に通わせようとしている方は、チラシを拝見する機会が多いでしょう。チラシで他の塾と比較することもあるため、チラシでの集客方法はぜひ利用したいところ。Web集客と合わせてチラシを作成し、ポスティングしてみてはいかがでしょうか。
関連情報
関連するお役立ちコラム
関連する商品・サービス
お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください!