総合問い合わせ
Contact Us

ホーム お役立ちコラム 意外と知らない暑中見舞いのマナー!書き方、送る時期や返事をする時期は?

公開日:2017.06.08

意外と知らない暑中見舞いのマナー!
書き方、送る時期や返事をする時期は?

  • はがき・封筒・ファイル

暑中見舞いのマナー

季節のあいさつ状といえば、年始の「年賀状」や夏の「暑中見舞い」「残暑見舞い」などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

年賀状と比較すると暑中見舞いを出す方は少ないため、その書き方のポイントやマナーは意外と知られていないかもしれません。暑中見舞いは、厳しい暑さの中で相手の体を思いやったり、自らの近況を報告したりするために送るものです。

今回は、書き方、送る時期や返事をする時期など、暑中見舞いのマナーについてご紹介します。

暑中見舞いの書き方

暑中見舞いを書く上で一番大切なことは、「相手を思いやる気持ち」と「相手を引き立てること」です。

話題の順番は、相手が先で自分はその後にしましょう。書く位置についても、相手の名前や話題が自分よりも上になるような配慮が必要です。例えば「私は元気ですが、そちらはいかがでしょうか?」というような文章は望ましくありません。

送付する相手によって異なるため一概にはいえませんが、暑中見舞いの主な内容は以下の通りです。

1.暑中見舞いのあいさつの言葉

2.相手の安否を気づかう言葉や疎遠を詫びる言葉

3.自らの近況報告

4.相手の健康や体調を祈る言葉

5.日付、差出人名

基本的にはこのような内容を盛り込むことが一般的です。

その他にも、転勤や引っ越し、出産、進学など自分の身の回りに変化があったことを伝えて、その様子を盛り込んだりするのも良いでしょう。

また、相手の近況を尋ねる言葉や、時間があればまたお会いしたいという気持ちをつづることもおすすめです。

相手との関係を考慮して言葉を選びながらも、あまり形式にこだわらず、相手を思いやる気持ちを込めて書きましょう。

暑中見舞いを送る時期

暑中見舞いを送る時期

暑中見舞いを送るタイミングは、梅雨明け頃から立秋(8月7、8日頃)までです。

暑中見舞いは一般的なお中元の時期(6月下旬~7月15日)とも重なるため、お中元のお礼を兼ねた暑中見舞いでも良いでしょう。

ただし、関西のお中元は8月1日~15日であるため、この場合は暑中見舞いではなく残暑見舞いが適切です。

残暑見舞いは、立秋を過ぎてから送る季節のあいさつ状です。8月末までには届くようにしますが、8月を過ぎてもまだ暑さが続いている場合は、9月の初めくらいまでは送っても良いでしょう。

暑中見舞いに返事は必要?

暑中見舞いをいただいた場合、果たして返事は必要なのでしょうか?

基本的に「暑中見舞いの返事を出す・出さない」は個人の自由ですが、ビジネスマナーとしては、相手が得意先であれば返事は必ず出した方が良いでしょう。暑中見舞いも年賀状と同じく季節のあいさつ状のため、年賀状と同じスタンスで対応することをおすすめします。

暑中見舞いの返事として残暑見舞いを送っても良いでしょう。

暑中見舞いを魅せるヒント

暑中見舞いを魅せるヒント

はがきに文章だけをつづって送るのではなく、「ひまわりの花」「かき氷」「スイカ」など、季節感のあるイラストや写真を入れることにより、魅力的な暑中見舞いを作ることができます。

夏休みに旅行に出かける場合は、旅先で買ったポストカードを使用すれば、話題に尽きない暑中見舞いとなることでしょう。時期が合うなら旅先で書き上げ、そのまま投函するのもおすすめです。

また、大量に出すことを考えている場合は印刷会社の利用をおすすめします。面倒な宛名印字も、セットで依頼することが可能です。

おわりに

近年、年賀状や暑中見舞いなどの季節のあいさつ状を出す方が減っています。だからこそ、しっかりとしたマナーで暑中見舞いを出しましょう。メールやSNSでのあいさつが主流の現在、はがきは相手の目にも止まりやすく、礼節ある人として好感度もアップしやすくなります。また、遠方の友人や親戚とのコミュニケーションツールとしても役に立ちます。

今回ご紹介した記事をご参考に、ぜひ気持ちのこもった暑中見舞いを出しましょう。

前の記事

お中元の時期、のしやお礼状の書き方は?
お中元のマナーをチェック

次の記事

夏祭りに向けて告知宣伝用ポスターを作成!
夏祭りポスターの作り方

関連情報

関連するお役立ちコラム

関連する商品・サービス

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください!

チャットオペレーター受付時間
平日(月~金)9:00~18:00